揺らして揺らして、サウンドに深みと色気を与えよう!

ギター
※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。

揺らして揺らして、サウンドに深みと色気を与えよう!

MICK
ミチヒサ

ギター大好き~ミチヒサだよ!

今日は、モジュレーション系エフェクターについて。

(このページは “音楽ギター編:Vol.38” になります)

・モジュレーション系エフェクターとは?
・どんな場面で使うの?

などなど…。

モジュレーション系エフェクターとは、音に揺らぎを与えるエフェクター。ギター・サウンドに変化を付けて、個性的なサウンドになる。

上手く使うことによって、多彩なサウンド・メイクを演出できるようになるよ。あなたのセンスが問われる!そんな、エフェクターなんだよね。

たくさんあって、悩んでるって?でも、大丈夫~私は全力で応援するよ!

ここでは、私があなたの友達!

サウンドハウス

モジュレーション系エフェクターで、どう化けるのか!

モジュレーション系エフェクターは、ベーシックなサウンドの上に成り立つもの。まずは、基本となるギター・サウンドを作っていこう。

化粧で例えるなら、下地があって、それからアイシャドウや口紅等を載せていくでしょ?

それと同じで、モジュレーション系エフェクターは、アイシャドウや口紅等ということになる。

・あなたのサウンドを、どう聴かせるのか?
・楽曲に、どう色を付けていくのか?
・嫌味の無い、使い方になっているのか?

モジュレーション系エフェクターが、何故センスが問われるのか?というのは、こういったことなんだよね

普段の化粧で、塗り過ぎたら気持ち悪い。逆に、舞台化粧は派手にしたい。

モジュレーション系エフェクターを使う時は、化粧のことを思い出して、サウンド・メイクしてほしい。

モジュレーション系エフェクターを分類すると、3種類!

モジュレーション系エフェクターは数種類存在するが、大きく分類すると3種類となる

・音の遅延を生み出す:コーラス、フランジャー
・音の位相をずらす:フェイザー
・音量(音程)を変化させる:トレモロ、ヴィヴラート

位相とは、音の波の周期のこと!

音は一定の周期で繰り返されているので、位相をずらす!というのは、音の波の周期をずらす!ということになる

因みに、二つの波が合わされば、音量は大きくなる。これを、正位相と呼ぶ

逆に、一方の波がずれると、もう一方の波を打ち消してしまう。周期がぶつかれば、音量が小さくなる。これを、逆位相と呼ぶ

難しいことは置いておいて、各モジュレーション系エフェクターの効果について話していこう!

楽器高く売れるドットコム

コーラスの特徴!

1975年に、ローランドからジャズ・コーラス(JC-120)というギター・アンプが発売された。スタジオやライブ・ハウスには、必ずと言っていいほど常備されている。

このアンプに搭載されているコーラスが、世界初のコーラスとなる

翌1986年に、コーラス部分だけを取り出し、ボス名義でCE-1を発売。世界初の、コーラス・ペダル・エフェクターとなった。

では、コーラスはどのように生まれたのか?

松下電器(現:パナソニック)が開発したBBD素子(音を遅らせる半導体)は、大幅な遅延ができないため、ディレイのような効果は得られない。

では、少しの遅延で作れるものはないのか?という発想からだった。

BBD素子を使ったコーラスは、音の劣化は避けられない。しかし、高域帯を弱めるので、温かみのあるサウンドを作ることができる

デジタル・コーラスはBBD素子を使わないが、あえてBBD素子のアナログ感をシミュレートしたものもある。

コーラスはディレイに近いエフェクターということになるが、大幅な遅延や繰り返しがない!と覚えておこう。原音から、音程を少し遅延させて揺らぎを作る。

浅めに設定すれば、爽やかで美しい広がりを得ることができる。クリーン・サウンドでは立体的な奥行きを作れ、ディストーション・サウンドでは厚みを増すことができる。

深めに設定すると、音痴に聞こえてしまうので注意しよう。効果的な雰囲気を出すために作るのは、アリだけどね。

フランジャーの特徴!

フランジャーの誕生は、ザ・ビートルズのジョン・レノンの発言からだった。

二度歌わなくても、機械でダブル・トラッキングを作ることができないか?

ダブル・トラッキングとは、二度重ねのこと。

二度歌うことにより、ピッチが微妙にずれることで、サウンドに厚みを出すことができる。昔から使われている、レコーディング方法だね。

テープ・リールに手で触れて、無理やり回転ムラを起こし、正しく回転しているテープと一緒に再生する。2台のレコーダーを微妙にずらして再生させるという、擬似的なダブリング効果だった。

これが、ADT(Artifical Double Tracking)と呼ばれる技法だ。

これを作り出したケン・タウンゼントの名前を取って、ジョン・レノンが「ケンのフランジャー」と呼んだ(フランジとは、テープ・リールのこと)。

その後、BBD素子が生まれ、MXRがフランジャーというエフェクター(M117)を作り出した

コーラスと原理は同じだが、フランジャーのディレイ・タイムは短い。更に、フィードバックで、フランジャーのクセを調節する。

これが、フランジャー独特の金属的なうねりを生むことになる

フィードバックが大きいと、サウンド変化が大きくなる。歪み系エフェクターと使うことでジェット・サウンドと呼ばれる、アグレッシブなサウンドになる。

ギターで使われることが多いが、ドラムやキーボード等の楽器。更には、ヴォーカルに使うことで、独特なサウンドを作ることができる。

フェイザーの特徴!

1940年に、ドン・レスリーが開発したレスリー・スピーカー。スピーカーを回転させ、周期的なうねりやドップラー効果を使ったロータリー・スピーカーのこと。

ハモンド・オルガンにレスリー・スピーカーを使うことにより、大聖堂のパイプ・オルガンのような音の広がりを持たせることができた。

ロータリー・スピーカーをコンパクトにしたい!と、作られたのがフェイザーだ。

最初のフェイザーは、ユニヴォックスのUni-Vibe。開発は、三枝文夫氏。新栄電気という、日本の会社が製造した。

ロータリー・スピーカーの効果を生むために作られたUni-Vibeは、もちろんオルガン用。ギター用を最初に作ったのは、MXRのPhase90

Uni-Vibeは、Phase(位相)をShift(ずらす)ので、フェイズ・シフターと呼ばれていた。MXR以降は、フェイザーと呼ばれるようになった。

フランジャーと似ている!と言われるが、フランジャーは音の遅延を利用しているのに対し、フェイザーは音の位相をずらしている

フェイザーは、原音に対して位相をずらした音を混ぜるので、音が回転するような効果となる。原音に作用するので、残響感がないのが特徴だ

ピッキング・ニュアンスも残すので、クリーン・トーンに使うと一風変わったニュアンスが出る。

トレモロ/ヴィヴラートの特徴!

トレモロとヴィヴラートの違いは、分かっているようで分かっていない。私も、そんな一人だった(苦笑)。

歴史を振り返ると、結構ややこしい話しが出てくる。

フェンダー・アンプのVibroverbには、ヴィヴラートが搭載されていた。このヴィヴラートは、音量を周期的に変化させるということで、実はトレモロなんだよね~

何故、こんなことが起こったかは不明だが…。フェイザーと同じく、ロータリー・スピーカーを再現するためにつくられたものだ

ヴィヴラートは、周波数を周期的に変化させるということで、トレモロと似ているが仕組みは違う。こちらは、コーラスに近い。

ジャズ・コーラスには、コーラスとヴィヴラート・スイッチが付いている。コーラスは原音とミックスしているので、原音とミックスしていないエフェクト音を使えばヴィヴラートになる。

トレモロとヴィブラートが分かったところで、ギターのトレモロ・アームは、本当はヴィヴラート・アームが正解になる

色々と説明したけど、簡単に覚える方法は…。

・トレモロ:音量を変化
・ヴィヴラート:音程を変化

ヴィヴラート専用エフェクターは、数が少ない。他のエフェクターと、一緒になっていることが多い。使いどころが少ない!というのもあるが…。

個性的なサウンドを作るには、欠かせないエフェクターだけどね。

おすすめモジュレーション系エフェクター!

モジュレーション系エフェクターは、マルチ・エフェクターを買えば全てが揃う。しかし、深く作り込みたいのであれば、コンパクト・エフェクターがいいだろう。

あなたに合ったモジュレーション系エフェクターを見つけよう。

・コーラス

・BOSS【CE-5】:低域と高域をコントロールできる2バンド・フィルター搭載。名器CE-1直系のリッチ・サウンドだ。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・MXR【M234】:自然なかかりで、太く温かみのあるウォームなトーンが特徴。数少ない、アナログ・コーラス。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・MAXON【CS550】:Char監修により、完成されたオリジナル・モデルの復活。幅広いサウンド・メイクができる。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・フランジャー

・MXR【EVH117】:エドワード・ヴァン・ヘイレンも使っていた、フランジャー。ジェット・サウンドも、一発で再現。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・TC ELECTRONIC【Vortex Flanger】:TonePrint対応で、憧れのサウンドを入手できる。幅広いサウンド・メイクができる。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・BOSS【BF-3】:4つのモードが搭載され、スタンダードからジェット・サウンドまで、簡単にサウンド・メイクができる。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・フェイザー

・MXR【M101】:1ノブのみという、このサウンドが欲しい!という人向けのフェイザー。定番のフェイザーだ。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・STRYMON【ZELZAH】:2台のフェイザーを搭載。多彩なコントロールを駆使して、ノーマルからアブノーマル(笑)まで作ることができる。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・TC ELECTRONIC【Helix Phaser】:TonePrint対応で、パソコンやスマホ等でパラメーターを調整できる。様々な楽器で使えるのも、ポイント。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・トレモロ

・BOSS【TR-2】:王道の、トレモロ。ノーマルなトレモロ・サウンドから、機関銃のようなスイッチング奏法まで幅広く使える。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・SUHR【Jack Rabbit】:モジュレーションの波形を決めて、テンポを選択する。ヴォリューム調整できるのが、とても便利。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・ヴィヴラート

・BOSS【VB-2W】:スタンダード・モードは、VB‐2サウンドを完全再現。新たな機能を搭載して、様々なサウンド・メイクができる。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

・TC ELECTRONIC【Viscous Vibe】:名機Shin-Ei Uni-Vibeを、デジタル回路で再現。ジミ・ヘンドリックスのサウンドを、手に入れよう。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

数種類のエフェクトが入っているコンパクト・エフェクターもあるが、今回は単体機を紹介した。

モジュレーション系エフェクターは個性が強いので、あなたの好みのサウンドを見つけて欲しい。

サウンドハウス

最後に!

こんなことを、何度か言われたことがある。

ギターに、エフェクターを使うのは何故?

ベースは、そのまま鳴らしても感情豊かだし、とても色気がある

ギターには、到底真似ができない。私からの答えは…。

エフェクターで、こうした感情を作り出し表現するため!

もちろん、アンプ直結でプレイするスタイルもアリだ。私も、バッキングに関してはアンプ直結(ノン・エフェクト)で、レコーディングすることもあるからね。

エフェクターは、あなたの表現を広げるもの。そんな手助けをしてくれるのが、モジュレーション系エフェクターだ。

冒頭でも話したけど、ベースとなるサウンド・メイクをして、モジュレーション系エフェクターを取り入れるようにしよう。

作られるサウンドによっては、かかりの強弱やノイズの原因といったことも起こるからね。

マルチ・エフェクターでお試しして、コンパクト・エフェクターにするのもいいだろう。

個性的なサウンド・メイクを目指すなら…。

揺らして揺らして、サウンドに深みと色気を与えよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました