演奏の邪魔をするノイズは、エフェクターで除去しよう!

ギター
※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。

演奏の邪魔をするノイズは、エフェクターで除去しよう!

MICK
ミチヒサ

ギター大好き~ミチヒサだよ!

今日は、ノイズ除去系エフェクターについて。

(このページは “音楽ギター編:Vol.36” になります)

・ノイズ・ゲートとノイズ・リダクションの違いは?
・どこに繋ぐのが正しいの?

などなど…。

ギターにノイズは付きもの!と、諦めてしまうのは早い。まずは、ノイズの原因を見つけるのが先決となる。

ノイズ除去系エフェクターは、それぞれに特徴がある。あなたのスタイルに合わせて、選ぶようにしよう。

ノイズ除去系エフェクターはたくさんの種類があるので、どれを選べばいいのか分からないって?でも、大丈夫~私は全力で応援するよ!

ここでは、私があなたの友達!

サウンドハウス

ノイズの原因を、徹底的に分析しよう!

ノイズの原因は、人それぞれ違う。音楽ギター編:Vol.30でも話したけど、ノイズ除去系エフェクターで解決するのは最終手段

まずは、以下の4つを徹底的に知らべてみよう。

・ギター
・エフェクター
・シールド(パッチ)ケーブル
・電源

殆どの場合、これらで解決する。しかし、小さなノイズは残ってしまう…。

そこで、ノイズ除去系エフェクターの登場となる。

ノイズ除去系エフェクターの種類!

ノイズ除去系エフェクターは、フィルター系エフェクターに分類される。設定した音域や音量をカットする!というエフェクターで、大きく分けて3種類ある

・ノイズゲート

設定レベル以下になった瞬間に、ノイズをカットする。

・ノイズサプレッサー

設定レベル以下になった瞬間に、ノイズを緩やかにカットする。

・ノイズリダクション

設定レベル以下の、ノイズをカットし続ける。

ノイズゲートとノイズサプレッサーは、同じ仕組みになっている。入力された音量で、出力とカットを行っている。

演奏中のノイズはカットしないが、設定レベル以下は無音にしてくれるノイズサプレッサーの方が、ナチュラルにカットしてくれる(細かく設定できる)と覚えておこう。

但し、設定レベルを強くしてしまうと音がズバっと切れてしまう。違和感がでないように、調整するようにしよう。

ノイズリダクションは、演奏中のノイズにも対応している。要は、ギターの音に含まれるノイズのみを除去してくれる。

とても便利だが、常時ON状態なので原音への影響は避けられない

楽器高く売れるドットコム

各コントロールの使い方!

ノイズ除去系エフェクターも、他のエフェクターと同じようにコントロールが付いている。難しくはないので、使い方(効果)を覚えておこう。

・スレショルド(別名:センス)

カットする音量(音量レベル)を調整。設定音量を下回った音を、全てカット。

サウンドが不自然にならないように、音量を上げていこう。単位は、音量を表すデシベル(dB)となる。

・アタック

音の立ち上がりを調節。アタックを速く設定することで、違和感なく演奏することができる。遅く設定すると、ボリューム奏法効果を作り出すことができる。

サウンドが、自然な印象になるようにしよう。単位は、ミリセカンド(ms)となる。

・リリース(別名:ディケイ)音の切れ目を調節。ノイズカットが始まり、無音になるまでのスピードを調整する。

ロング・トーン時に、違和感がないように設定しよう。アタックの逆の効果と、覚えておこう。

・ホールド

入力信号がスレショルドを超えて、ノイズゲートが開く時間を強制的に設定。ここを長くすることで、スレッショルドを下回っても、音を出すことができる。

・レンジ

ノイズゲートが閉じたときの音量設定。レンジを上げておくことによって、ゲートが閉じたときの音量を下げないようにする。

小さく音が出続けるので、違和感が少なくなる。

コントロールは少ないことに越したことは無いが、あなたが求めている効果が付いているものを選ぶようにしよう!

ノイズ除去系エフェクターの接続順!

接続順は幾つかのパターンがあるが、共通して言えるのは空間系より前!ということだ。試せば、サウンドが変になるので直ぐに分かる。

原則として、消したいノイズの直後に接続となる。ノイズが多く出るダイナミクス系エフェクターや、歪み系エフェクターより後ろに接続した方がいい。

自然にノイズが消えるように、コントロールしていこう。強く掛け過ぎると、不自然になってしまうので気をつけよう。

出音の音量が、スレショルドの設定値以下にならない場合は、効果を発揮できないことがある。

ハウリングが起きるくらいに歪んでいると、ハウリングの音が入ってゲートが閉じないためだ。

ノイズ除去系エフェクターに、センド&リターン機能が付いているものもある

繋げたいエフェクターのインプットをセンドに、アウトプットをリターンに接続する。繋いだエフェクターだけの効果になるので、綺麗にノイズが除去される。

しかし、理想の接続を言えば…。

ギターの直後!

スレショルドの精度が上がれば、安定するからだ。

要は、音量にメリハリがついている位置が理想となる。スレショルドが安定すれば、誤作動は少なくなる。

アンプ内のノイズにも、ノイズ除去系エフェクターは使える。アンプとノイズ除去系エフェクターの、センド&リターンを繋いでみよう。

私は、ギターの直後と歪み系エフェクター(センド&リターン)の二ヵ所で、ノイズ除去系エフェクターを使っているよ。

おすすめノイズ除去系エフェクター!

ノイズ除去系エフェクターは多くの種類があり、コントロールやジャックの数が違うので、どれを選べばいいのか悩んでしまう。

メーカーやモデル毎で仕様が異なるので、まずはシンプルで使いやすいものから試してみるのがいいだろう。

BOSS:NS-2 Noise Suppressor

初心者から上級者まで、幅広く愛用されているモデル。コントロールは、スレショルドとディケイの2つ。

全ての音をカットする、ミュートモード付き。センド&リターン搭載。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

iSP:Technologies Decimator II

コントロールは、スレショルドのみ。愛用者が多い、高性能ノイズリダクション。ミニプラグを使って、もう一台のTechnologies Decimator IIとリンクできる。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

iSP:Decimator II G String Noise Reduction

上記モデルに、センド&リターンを追加。上級者向けだが、これ1台あれば問題なし!のノイズ除去系エフェクターだ。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

iSP:Deci-Mate Micro Decimator

インプットとアウトプットだけの、シンプルなミニペダル・サイズ。トゥルー・バイパス仕様になっている。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

MXR:M195 NOISE CLAMP

コントロールは、スレショルドのみ。センド&リターン搭載。ゲートが作動すると、LEDが点灯してくれる。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

TC Electronic:Sentry Noise Gate

瞬時にノイズを除去する、ハードゲイト・モード機能。有名プレーヤーの設定を、無料でダウン・ロードできるTone Printモードも選択できる。センド&リターン搭載

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

Electro-Harmonix:Silencer

コントロールは、スレショルド、リリース、リダクションの3つ。幅広い設定ができるが、シンプルで使いやすい。センド&リターン搭載。

この商品をサウンドハウスで見る

この商品をサウンドハウスで見る

サウンドハウス

最後に!

ノイズ除去系エフェクターは便利だが、まずはエフェクターを使わずにノイズを除去しよう。最後に、ノイズ除去系エフェクターで整える。

強くかければノイズを綺麗に取ってくれるが、気を付けてほしいのは…。

不自然にならないこと!

リリースが短いと、ロング・トーンの途中で音が切れてしまう。サスティーンを意識した設定にしておこう。

もう一つ、ピッキングの微妙なタッチにも注意しよう

スレショルドが低めだと、ゲートが直ぐに開いてしまう。高めに設定して弱いピッキングだと、逆にゲートが開かない。

この辺りのニュアンスも個人差があるので、あなたに合ったセッティングを見つけて欲しい。

演奏の邪魔をするノイズは、エフェクターで除去しよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました