私が愛したベーシスト!

ロック
※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。

私が愛したベーシスト!

MICK
ミチヒサ

ギター大好き~ミチヒサだよ!

今日は、私が大好きなベーシストについて。

(このページは “音楽ロック編:Vol.23” になります)

・ミチヒサさんが好きなベーシストは?
・どうして彼らが好きなの?

などなど…。

以前、私が大好きなドラマーについてブログにした。

予想以上に評判が良かったのと、ベーシストも教えてほしい!とのリクエストがあったので、今回ベーシストを取り上げてみた。

ドラマーが変わると音楽自体が変わってしまうが、ベーシストが変わると色が変わる。例えば、砂糖が塩になる!と言っても余計に分かりづらいかwww

ベーシストって、その人の性格が出やすい楽器じゃないかな?根拠は全く無いんだけど、経験上そんな感じなんだよね。

ここでは、私が愛したベーシストについて話していくよ!心配はないよ、だって…。

ここでは、私があなたの友達!

サウンドハウス

ベース・サウンドは卑怯!

ベースの素晴らしさって何だろう。そんなことを考えていたら、あることに気が付いた。

ギターはリフを作ったり、エフェクターで華やかにしたり、ある時は弾きまくったりする。どんな凄い音で攻めても、ベースの白玉一発の存在感に負けてしまう。

ベース音って、色気の塊じゃん!

ギターがエフェクターで飾るのは、ベース音の色気に負けないためなのか…。そんなことを思った時に、ベースの素晴らしさに気が付いた。

音楽にベースは、無くてはならない存在。サウンドの主張は半端ないし、アプローチの仕方次第で、音楽がガラっと変わる。

専門的なことは語れないけど、今回はベーシストに焦点を当てて、私が大好きなべーシストを5人紹介しよう。

アフィリエイトのアクセストレード

ジャック・ブルース!

トリオ・バンドにハマったのは、クリームだった。ジンジャー・ベイカーとのリズム隊は、一気に私を虜にさせた。

最初にジャック・ブルースを聴いたのは、クリームの「ライブ・クリーム Vol.2」。何故ライブ・アルバムだったかというと、このアルバムを最初に貰ったから。

今考えれば、クリームのスタジオ・アルバムだったら、ここまでトリオ熱は爆上がりしなかったかもしれない。ライブの熱量に、圧倒されたのも真実。

スタジオ・アルバムでは、ブルースを軸に様々な音楽を融合させて、聴き心地の良いサウンドに仕上げている。

一方のライブでは、インプロビゼーションを大胆に取り込んで、ライブならではの緊張感のある楽曲になっている。

エリック・クラプトンのギター・ソロや、ジンジャー・ベイカーのリズム・アプローチが語られるが、私はジャック・ブルースのベースに耳がいった。

メロディアスとか、常にベース・ソロ状態とか言われるが、私が一言で表すなら超極悪ベースかな(笑)。こんなベース・プレイ聴いたことなかったし、このプレイこそが私のベースの基準となってしまった…。

ベースは地味とか色々言われるけど、ジャック・ブルースのプレイ聴いたら、そんな言葉は嘘だよな~ってね。

クリーム「クリームの素晴らしき世界」

クリーム「ライブ・クリーム Vol.2」

ジャック・ブルース「シングス・ウィー・ライク

ウェスト、ブルース&レイング「ホワイ・ドンチャ」

BBM「白昼夢」

スティーヴ・ハリス!

ブラック・サバスでヘヴィ・メタルにハマり、次に私の心に響いたヘヴィ・メタル・バンドはアイアン・メイデンだった。今でも、大好きだけどね。

最初にスティーヴ・ハリスを聴いたのは、1981年にリリースされたアイアン・メイデンの「キラーズ」

このアルバムを最初に聴いたのは、インパクトあるジャケットが、あまりにもカッコよかったから。何も考えずに、所謂ジャケ買いをしたんだよね。

サウンドは、ジャケットを裏切らないメタル・サウンド。「ジ・アイデス・オブ・マーチ」~「ラスチャイルド」で、完全にアイアン・メイデンの虜になってしまった。

更に「キラーズ」や「パーガトリー」を聴いて、スティーヴ・ハリスのプレイが、このバンドの核になっているな~と。

スティーヴ・ハリスのサウンドは、とても独特だ。コード・ストロークやパーカッシヴのようなツーフィンガー・プレイ等が、この独自のサウンドを作り上げているのだろう。

ほんとはドラマーになりたかったけど、自宅に置けなかったから断念したというのだから、部屋が狭くて良かった。ベースやってなかったら、アイアン・メイデンは存在しなかったかもしれないでしょ。

作曲もできるし、彼のプレイに影響を受けたメタル・ベーシストって多いんじゃないかな。見た目も、めちゃくちゃカッコいいしね。

アイアン・メイデン「キラーズ」

アイアン・メイデン「魔力の刻印」

アイアン・メイデン「第七の予言」

アイアン・メイデン「ファイナル・フロンティア」

アイアン・メイデン「戦術」

ビリー・シーン!

ジャック・ブルースとスティーヴ・ハリス以降、ハマったベーシストはいなかった。気になるベーシストや、上手いベーシストはいたけどね。

ある時、友人に凄いベーシストがいる!と教えてもらったのが、ビリー・シーンだった。

最初にビリー・シーンを聴いたのは、1986年にリリースされたデイヴィッド・リー・ロスの「イート・エム・アンド・スマイル

ヴァン・ヘイレンを辞めたデイヴィッド・リー・ロスが、スティーヴ・ヴァイとバンドを組んだ夢のようなバンド。

特にスティーヴ・ヴァイのプレイ&サウンドは独特過ぎるから、上手くいくのか?という心配は無用だった(汗)。ヴァン・ヘイレンと変わらないくらいに、ハマっていた。

このバンドが更に凄かったのは、ビリー・シーンの存在だった。スティーヴ・ヴァイのプレイ&サウンドに負けず劣らず、その個性を十二分に発揮している。

テクニックも素晴らしく、3フィンガーやレイキング。ギタリストばりのタッピング等、楽しそうに超絶プレイを聴かせてくれる。

他のプロジェクトのビリー・シーンを聴いてみて感じたのは、メンバーやバンドによってプレイ・スタイルが変わる。

自分のカラーを前面に出しているが、それはエゴではなくバンドにとって大切なプレイ。凄いベーシストって、こういうスタイルなんだろうね。

タラス「タラス」

デイヴィッド・リー・ロス「イート・エム・アンド・スマイル

ナイアシン「ナイアシン」

ミスター・ビッグ「リーン・イントゥ・イット

サンズ・オブ・アポロ「サイコティック・シンフォニー」

ブライアン・ベラー!

マイク・ケネリーは、フランク・ザッパの最後の右腕。まさか、彼が私のラジオに出演するとは夢にも思わなかったけどね。詳細は、こちら
紆余曲折あって、マイク・ケネリーに紹介されたのがブライアン・ベラーだった。彼とのレコーディングは、とても楽しかった。
最初にブライアン・ベラーを聴いたのは、1993年にリリースされたZのアルバム「シャンプー・ホーン」。今思えば、ここから繋がっていたんだな~。
このアルバムは、ドウィージルとアーメットのザッパ兄弟が目的で購入したので、ここにブライアン・ベラーがいたことがビックリだった。
マイク・ケネリーのアルバムには、常にブライアン・ベラーの名前があり、そのプレイの幅に魅かれていった。派手ではないが、ツボを押さえたプレイ。
一緒にレコーディングをして、それは確信になった。ギタリストが、とても気持ちよくプレイできる。これって凄く大事だし、めちゃくちゃ楽しいんだよね。
スティーヴ・ヴァイ、ジェイムス・ラブリエ、ジョー・サトリアーニ…。ブライアン・ベラーが大物ミュージシャンとやっている!といのは、そういうことなんだよね。
Z「シャンプー・ホーン」

ブライアン・ベラー「ビュー」

マイク・ケネリー「ドッグ」

ジョー・サトリアーニ「ショックウェイヴ・スーパーノヴァ」

ジ・アリストクラッツ「ジ・アリストクラッツ」

〇〇〇〇〇!

5人目のベーシストは誰にしようか考えたが、候補が多くて1人に絞れない…。ドラマーの時と同じだな(汗)。

名前だけを掲載してみよう。

ゲディー・リー
ランディ・コーベン
レス・クレイプール
ジョン・パテゥトゥッチ
アントワーヌ・ファファール
クリフ・バートン
TMスティーヴンス
スティーヴ・ディジョルジョ
トニー・レヴィン
ホアン・アルデレッテ

あら、もう10人になった(汗)。

最後に、私のバンドONE BIG RUSHのベーシストのシュウ。見た目と違って(笑)、強烈なプレイをかましてくれる。

探求心旺盛で、ベースに関して貪欲すぎる!所謂、天才肌ベーシストだね。

最後に!

長くバンドをやっているが、ベーシストには苦労した。ドラマーは直ぐに見つかるんだけど、理想のベーシストには、なかなか出会えなかったな。

鍵盤奏者がいなければ、音階を奏でているのはベーシストだけ。ギタリストにとって、気持ちよくギターが弾けるかどうか…。

シンプルなプレイでも超絶プレイでも、全然構わない。楽曲やフレーズに合ったプレイが出来ているか?ドラマーと気持ちが合っているか?

あくまでも私(ギタリスト)目線だけど、ベースって奥が深い…と思う。少しでも、同意してくれる部分があれば嬉しい。

私が愛したベーシスト!

コメント

タイトルとURLをコピーしました