私が影響を受けた、ギタリスト(Vol.1)!
ギター大好き~ミチヒサだよ!
今日は、私が影響を受けたギタリスト(Vol.1)について。
(このページは “音楽ロック編:Vol.17” になります)
・どういった影響を受けたの?
などなど…。
私がロックに出会ったのは、5歳の頃。ピアノを少し習ったけど、サッカー大好き少年だったから、全く続くことはなかった。
あの時、続けていたら神童になったかな(大笑)。
聴く専門だったから、まさかギターを弾くことになるとはね…。
ここでは、私が影響を受けたギタリストについて話していくよ!心配はないよ、だって…。
ここでは、私があなたの友達!
ギターを始めたきっかけ!
レッド・ツェッペリンを聴いて、ロックの世界に入ったわけだが、何故か楽器を演りたいとは思わなかった。
今思い出しても、その理由はよく分からない。サッカーが好きだった!というのを、理由にしている(汗)。
ギターを始めたのは、18歳の時。
ギターを始めるきっかけになったのが、サッカーを断念した!というのも、何だか因縁めいたものを感じるけどね。
この話しは長くなるので、またVol.2の時にでも!
今回は第一弾として、私が影響を受けた5人のギタリストと、おすすめのアルバムを紹介しよう。
エドワード・ヴァン・ヘイレン!
18歳でギターを始めるまで、ずっとロックは聴いていた。歌よりも、楽器の音色が好きで、特にギター・サウンドには拘りがあった。
そんな拘りを強く感じた!というか、いちギタリストとして最初に引き込まれたのが、エドワード・ヴァン・ヘイレンだった。
彼の魅力は、ギター・サウンド。ヴォリューム・コントロールひとつで、極上のディストーション・サウンドからクリーン・サウンドまでを表現。
あのサウンドの衝撃は、今でも忘れられないね。
ソロやバッキングに於ける、それまでの常識を打ち破ったプレイ。タッピングを含め、当時は解読不可能とまで言われた数々のアイデア。
正に、新時代のトリッキー演奏の革命児!
そこには、トラッドとコンテンポラリーを融合したプレイがあった。時代の架け橋となるには、十分過ぎるくらいの貢献度だ。
常識破りは、自らが作ったコンポーネント・ギターにもある。ヴィジュアルも含め、後のギタリストに影響を与えたのは言うまでもない。
エドワード・ヴァン・ヘイレンが現れなければ、今のギター界は存在しなかっただろう。それだけ彼の残した功績は、とてつもなく大きいのだ!
私が、ストラト・モデルに拘るのは、エドワード・ヴァン・ヘイレンの衝撃があったからなんだよね。
ヴァン・ヘイレン「ヴァン・ヘイレン」(1978年)
ヴァン・ヘイレン「1984」(1984年)
ヴァン・ヘイレン「ア・ディファレント・カインド・オブ・トゥルース」(2012年)
ジェイク・E・リー!
どんなジャンルでも、ステージ・パフォーマンスって大事だよね。ギターを弾くようになって、益々それを感じるようになった。
当時、私はどんなギタリストを目指したいのか?どんな、ステージングをしたいのか?
そんなことを考えながら、沢山のライブ映像を見まくっていた。一際輝いてみえたのが、ジェイク・E・リーだった。
オジー・オズボーンのバーク・アット・ザ・ムーン・ツアーで、そのステージングがあまりにもカッコよくて!
更に、数々のトリッキーなプレイはジェイク・フェイクと呼ばれ、私は彼のプレイやステージングを真似ていた。
正に、私にとってのギター・ヒーロー!
オジー・オズボーンは、初代ギタリストのランディ・ローズが作り上げたが、1980年代のサウンドにフィットさせて成功させたのはジェイク・E・リーだ。
その後、ブルース・ベイズド・ミュージックに拘ったバッドランズを結成。派手なステージングは影を潜めたが、私のジェイク熱は冷めることはなかった。
ジェイク・E・リーの本音が、たっぷり聴けるバンドだったからね。
そう言えば、ジェイク・E・リーもストラト・モデル愛用者だ!
オジー・オズボーン「バーク・アット・ザ・ムーン」(1983年)
バッドランズ「ヴードゥー・ハイウェイ」(1991年)
レッド・ドラゴン・カーテル「レッド・ドラゴン・カーテル」(2014年)
ポール・コソフ!
ハード・ロックやヘヴィ・メタルを聴いていた頃は、ギタリストにテクニックや速弾きばかりを求めていた。
ロックの原点を追い求めていた時に、ブルース・ロックに出会った。様々なバンドを聴いたが、一聴してハマったのがフリーだった。
引きずるようなリズムに、気持ちや感情をたった1音で表現するギター。フリーのギタリスト、ポール・コソフ。
テクニックや速弾きこそロック!と思っていた私に、とてつもない衝撃を与えた。
正に、ギターを泣かせるというお手本!
チョーキングやヴィヴラートは、ギタリストにとっての表現方法であるし、ギタリストの色が一番感じられる。
スロー・ハンドもテクニックの一つであり、ある意味テクニックの極みかもしれない。
ポール・コソフに出会って、ギターの奥深さを知ったし、ロックに対するアプローチも変わっていった。
ギターは顔で弾く!というのも、彼から教えてもらったのは言うまでもない。
フリー「ハイウェイ」(1970年)
ポール・コソフ「バック・ストリート・クロウラー」(1973年)
コソフ・カーク・テツ・ラビット「コソフ・カーク・テツ・ラビット」(1972年)
スティーヴ・ヴァイ!
トミー・ボーリン!
彼を称するときに、リッチー・ブラックモアの後釜とか、第四期ディープ・パープルのギタリストと言われる。
私が、初めて聴いたディープ・パープルのアルバムは「バーン」だった。タイトル・チューンに悶絶したことを、今でも思い出す。
普通は、そこから第二期に行くところだが、何故か第四期を聴いた。そこでギターを弾いていたのが、トミー・ボーリンだった。
音楽性は変わりつつあったが、アルバム「カム・テイスト・ザ・バンド」でディープ・パープルは別ものになった。
私にとって、ハード・ロックにソウルやファンク、更にはジャズのエッセンスも混じったロックが新鮮だった。
正に、ロックは自由だと教えてくれた!
伝説的なバンドを変えてしまったトミー・ボーリンに、私は不思議な魅力を感じた。それから、数々のアルバムを聴き漁っていく。
音楽性の広さは当然だが、躍動感あるプレイはトップ・クラス。何より、彼の恐ろしいまでのリズム感の良さには圧倒された。
常に自由に自分らしさを前面に出す!という私のポリシーは、トミー・ボーリンの影響があってのもの。
ビリー・コブハム「スペクトラム」(1973年)
ディープ・パープル「カム・テイスト・ザ・バンド」(1975年)
トミー・ボーリン「ティーザー」(1975年)
最後に!
今回は、私が影響を受けた5人のギタリストを紹介した。
こうして見てみると、ギターはストラト・モデルを使っている人ばかりだ。私が、ストラト・サウンドが好きなのが分かるな。
ポール・コソフは、レスポールだろ?って、声が聞こえてくるが、確かに彼のトレード・マークは、ギブソンのレスポール。
しかし、アルバム「バック・ストリート・クロウラー」のジャケットには、フェンダーのストラトキャスターを持った姿が写っている。
因みに、このストラトキャスターは、今はデイヴ・マーレイが所有しているんだよ。
それぞれ個性の違うギタリスト達だが、共通しているのは気迫というか、圧倒的な存在感なんだよね。
次回はVol.2と題して、私が影響を受けたギタリストを紹介するよ!
私が影響を受けた、ギタリスト(Vol.1)!
コメント